生コンクリート
生コンクリートは一般的に「生コン」と呼ばれており、日本産業規格のコンクリート用語(JIS A 0203)では「レディーミクストコンクリート(ready-mixed concrete)」とされています。 この定義では、「適切に整備されたコンクリート製造設備を持つ工場から、荷降ろし地点で品質が指定された状態で購入できる新鮮なコンクリート」とされています。

1949年11月に初めて定置式ミキサーを備えた生コン工場が設立されたことにより、品質が保証されたコンクリートが必要な時に必要な量だけ、どこでも利用可能となりました。これが生コンクリートの需要が増大した主な理由の一つです。

現在、流通している生コンクリートの多くはJIS A 5308「レディーミクストコンクリート」に基づいて製造されており、生コンクリートの商取引もこの規格に従って行われています。

JIS A 5308の認証を取得した生コン工場では、

■JISで定められた製造設備で生産され、検査設備を用いて品質管理が行われており、原材料の受け入れから保管、コンクリートの製造、運搬、納入に至るまでの全工程が厳密に管理されています。
■実務上の要件と資格を満たす品質管理責任者が、品質維持に必要な技術的生産条件を満たし、社内の標準化および品質管理を体系的に運営します。

購入者が求める品質に応える生コンクリートを安定して供給しています。


生コンの種類と呼び方
JIS A 5308では、レディーミクストコンクリートを「普通」「軽量」「舗装」「高強度」の4つの種類に区分しており、それぞれに対して粗骨材の最大寸法、呼び強度、スランプまたはスランプフローの組み合わせが規定されています([コンクリートの種類及び区分表]参照)。 ただし、高強度コンクリートに関しては、[コンクリートの種類及び区分表]に示されている○印と○印の間の整数、または45を超え50未満の整数を呼び強度として設定することが可能です。

 コンクリートの種類及び区分表 
コンク
リート
の種類
粗骨材の
最大寸法
mm
スランプ又は
スランプフロー※
cm
呼び強度
18 21 24 27 30 33 36 40 42 45 50 55 60 曲げ
4.5
普通 20,25 8,12,15,18
21
45
50
55
60
40 5,8,12,15
軽量 15 8,12,15,18,21
舗装 20,25,40 2.5,6.5
高強度 20,25 12,15,18,21
45,50,55,60
※これらの値は荷卸し地点での測定値であり、45cm、50cm、55cmおよび60cmはスランプフローを指します。

JIS A 5308では、コンクリートの種類に応じた記号、呼び強度、スランプまたはスランプフロー、粗骨材の最大寸法、さらにセメントの種類を示す記号を用いて、製品の呼称が定められています。


製品の呼び方
購入者は、求める品質に基づいて生産者と協議し、以下の項目を指定します。

●セメントの種類
●骨材の種類
●粗骨材の最大寸法
●アルカリシリカ反応抑制の方法

さらに、[コンクリートの種類及び区分表]を参考に、

●呼び強度
●スランプ又はスランプフロー
の組み合わせを選定し、左図で示す製品の呼び方を指定します。